top of page



読書の秋 おススメの本
10月になってから随分涼しくなりましたね。 突然涼しくなったので、衣替えが追いつかないスタッフNです・・・。 秋と言えばいろんな秋がありますが、本日は読書の秋でおススメの本をご紹介いたします! 『今日から使える認知行動療法』 監修 福井至 貝谷 久宣...
2023年10月5日


今日のアロマ コーヒー編
本日はアロマの番外編。コーヒーの香りについてのお話です! コーヒー好きの方ならコーヒーの香りに癒されることが多々あるかと思います。 さて、そんな香りの強いコーヒーですがアロマとしての効能はあるのでしょうか? なんと・・・コーヒーの精油も存在しています。飲めないという方でも...
2023年9月27日


行動することの大切さ
今回は、目標を達成していく上で必要となってくる『行動』についてお話します。 何かを成し遂げるとき、頭で考えているだけでは何の成果も得られませんよね。 ここで、2つの名言をご紹介しましょう 『行動しなければ、失敗は100%無い。成功も100%無い。』...
2023年9月21日


中国茶のススメ
こんにちは!スタッフNです。 最近ビジネス系の話が続いていたので 今回は、私が昔、ハマりにハマっていた中国茶についてです。 癒しのじかんにはもってこいのお茶です。 日本の茶道ほど作法に厳しくないのもやりやすいと思います(^▽^)/...
2023年9月15日


仕事をする上での『心構え』
仕事をする上でスキルや経験は確かに重要ですが、それだけでは成功への道は険しいものがあります。大切なのは、スキルや知識に加えて、心の持ちようや姿勢、すなわち「心構え」です。今回のブログでは、仕事を達成するために大切な心構えについて考察していきます。 1. 積極的な姿勢...
2023年9月13日


ビジネスマナーの重要性
こんにちは!!スタッフNです。本日はビジネスマナーのお話です ビジネスマナーとは、社会人が働くうえで必要とされるマナーの事をいいます。しっかりと身につけることで相手に好印象を与え、企業の信頼度、自分の信用を得ることができます。 仕事をするうえで身につけて損はありません。...
2023年9月7日


サードプレイスを持つ
こんにちは!!スタッフNです。 突然ですが皆さんはサードプレイスをお持ちでしょうか?? サードプレイスとは、家が第一、職場が第二であり、それらに属さない居心地の良い空間の事です。例えば趣味の仲間の集まりなどがあるでしょうか。...
2023年9月6日


言葉の大切さ
先日、フェーズワンにて事務実務訓練を行いました。 今回は、事務のPC訓練ではなく、砕けた日本語を敬語に言い換える問題を利用者の皆さんに行っていただきました。 きっと、敬語って必要なの?って思っている方もいらっしゃると思います。...
2023年9月1日


季節の変わり目の体調管理
こんにちは。スタッフNです。 そろそろ八月も終わって九月に入ります。暦の上ではもう秋ですね 季節の変わり目は体調を崩しやすいので、体調管理をしながら心地よく過ごせたらいいですよね。今日はそんな季節の変わり目のための体調管理のお話です(⌒∇⌒)...
2023年8月25日


プログラミング的思考
皆さんはプログラミング的思考という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 本日はPCスキルに使うプログラミング技術の話ではなく 日常的に活用できるプログラミング的思考ついてお話ししようと思います。 まず、プログラミングをすることで、ゴールまでの道筋を論理的に考える『思考力』...
2023年8月24日


ヨガ的呼吸法を実践してみよう!!
こんにちは! 本日は、普段意外と意識しない呼吸についてです。 私は、ここ数年不安を覚えたり緊張したときに呼吸を意識して行うことで精神状態を落ち着かせることが多いです。 どこでもできますし、気づいたときに行えるので今回簡単な方法をメリットとともにお伝えするので是非皆さんも行っ...
2023年8月18日


『ストレングス』とは
こんにちは。スタッフNです。 本日は、ストレングスについて簡単にお話していきたいと思います。 ストレングスとは、その人が持つ長所や強みの事です。 福祉の支援では、今まで障がいのできない部分に焦点を当てることが多かったのですが、『できること』『残っている力』に着目する、という...
2023年8月16日


夏のメンタル不調にもアロマが役立つ
夏になると、夏バテに伴い少しずつメンタルの不調も出やすくなってきます。 この時期は暑さで睡眠不足や、食欲がなかったりで疲労も溜まってきます。注意しましょう。 上の様な症状が出てきたら、夏バテだと放置せず身体を冷やしすぎたりせずに栄養を摂りましょう。...
2023年8月9日


色彩心理学について 第二弾
皆さんこんにちは、本日は色彩心理学について第二弾のお話です。 本日は暑い夏を乗り切るために涼しさを感じる色について取り上げます。 色彩心理学に基づくと、特定の色は私たちに特定の感情や感覚を引き起こします。涼しさや落ち着きを感じさせる色は以下のようなものがあります: 青色:...
2023年7月27日


今年の芥川賞を受賞した作品
こんにちは、スタッフNです。 先日、芥川賞に選ばれた本をご存知の方も多いかと思います。 重度障害者である市川沙央さんが当事者の作家として強い思いを込めて書いた作品です。 20年小説を書いてきたそうで、今回の作品の 「ハンチバック」は初めて挑んだ純文学だそうです。...
2023年7月21日


水の中で過ごすことの効能
日常生活の中で、私たちは水に触れる機会が多いですよね。シャワーやお風呂に入るだけでなく、プールや海で泳いだり、川や湖での水辺の散歩を楽しんだりすることもあります。実は、水の中で過ごすことは私たちのメンタルヘルスにも良い影響を与えることがあります。 リラクゼーション効果:...
2023年7月20日


暑さに強い身体をつくろう!!
こんにちは、スタッフNです。いよいよ夏本番な雰囲気ですね💦 昨日の桑名は39度まで気温が上がったらしいですよ。 夏を乗り切るために生活習慣を変えていき夏を乗り切りましょう!! 身体の『暑熱順化』といって身体を暑さに慣らすことが大事です。日常生活に入浴や運動を組み込み、汗を...
2023年7月19日


おススメの漫画第二弾
こんにちは!スタッフNです 本日はおススメの漫画第二弾です!! やはり、漫画は読みやすいので専門書を読むより入りやすいと思いますので 今回も二冊ご紹介いたします(^▽^)/ まずは ①こころのナース夜野さん 前作『精神科ナースになったわけ』が話題を呼んだ...
2023年7月7日


夏におススメの食材(薬膳)
こんにちは、スタッフNです。本日は熱中症や心の疲れに効果的な薬膳的な食べ物のご紹介です。 先ずは、薬膳の考え方として旬の食べ物を取り入れることが基本中の基本ですので夏野菜を中心に摂ることが大切になってきます。 夏野菜といえば...
2023年7月6日


就業定着のための安定就労要素
障がいのある方自身が ・自身の障害を理解し、受け入れられている ・通院、服薬などの自己管理がしっかりできる ・必要なサポートを得ながら前向きに働きたいと考えている という上記の要素が、就業の定着には職務能力とともにとても重要です。 上記の要素を安定就労要素と言います。...
2023年7月5日
bottom of page